2009.12.08
動物たちの気持ちを感じ取る カレッジ第6回目授業
本日の授業では、エネルギーワーク「グランディング」についての学習が行われました。
グランディングは、大地のエネルギーと宇宙のエネルギーとつながり、
オーラのバランスを整えて健やかなエネルギーをもつための大切なワークです。
このワークにより、直観力や感性を高めることができます。
動物たちの心の声を聞くためには、自らのエネルギーバランスを整えることがとても重要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、その後はいよいよコミュニケーションの実習です。
本日はネコちゃん2匹(ハッピーちゃん、ガイアくん)と
ウサギさん1羽(せさみくん)にご協力していただきました!
生徒さんはそれぞれ動物さんの声に耳を傾け、
真剣な中にもなごやかな雰囲気の中でコミュニケーションが進みました。
卒業生はオーラリーディングで動物さんの気持ちを感じ取り、描いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もっと男の子として認めてほしい!と伝えてくれたセサミくん。あまりにも愛らしいので、
飼い主さんはかわいいところばかりに注目してしまいがちだったそうです。
動物さんにも男の子としてのプライドがあります。
みんなの前で、自分の本当の自分の気持ちを言えたセサミくんはたのもしい表情を見せてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先輩としての敬意をはらって!とうったえたのはハッピーちゃん
たかえす動物病院でくらしているハッピーちゃんは、病院を守っているとっても責任感が強い女の子です。
でも、後輩のワンちゃんたちは失礼な態度をとってばかり…
人間も動物も礼儀は大切です。
たかえす動物病院を裏方でしっかりと支え、守っているのはハッピーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンサムなガイアくんは微妙な気持ちを打ち明けてくれました。
お母さんの手前、自分が一番になってお家の中で頑張らなければと思っていたのですが、
本当はプレッシャーを感じていて、一番ではなくて二番目でおだやかに暮らしたかったそうです。
「ガイアは一番強くなくてもいいんだよ。そのままのガイアが大好きだよ」
という、お母さんからの言葉に、心のやさしいガイアくんはほっとしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高江洲代表 メッセージより
今日もネコちゃん2匹とウサギさん1羽のモデルさんたちが来てくれています。
彼らは自分の気持ちを聞いてほしいという気持ちで来てくれています。以前、大勢の人で動物さんを囲んでコミュニケーションするのは、かわいそうというご意見をいただきました。
確かに、もし、みんなであらさがしをしたり、批判的になったら、かわいそうだと言えるでしょう。でも、何人もの方が「あなたの気持ちを知りたい」、「気持ちをわかりたい」と愛情をもって問いかけたらどうでしょうか?「幸せになってほしい。楽になってほしい」という思いで、問いかけられたら、みなさんはどう感じますか?
もし、時間をかけて、誠意と愛情をもって気持ちを聞いてくれたら、きっとあなたは心を開いて自分の気持ちを伝えるはずです。それは、人も動物も一緒です。
問題はコミュニケーターの意識です。自分の力を見せつけようとしたり、すごいことしてやろうという意識で接したら、動物たちはつらくなってしまいます。その子が伝えていることを感じ取り、気持ちが飼い主さんに通じたら一緒に「良かったね!」と言えることが大切なんです。
動物さんを前にしたとき、目を閉じてハイヤーセルフにたずねてください。
私も同じように、いつもハイヤーセルフの導きを待ちます。
「どうか、この子に対してどのように話せばよいのか教えてください」とたずねます。
そうやって願った時「この子はこういう気持ちですよ。このように話しなさい」とメッセージが来るのです。
しかし、自分の考えや概念を押し付けることは違います。あくまで、相手の気持ちを伝えること、飼い主さんと動物さんをつなぐことがコミュニケーターの役割です。
アニマルコミュニケーションはヒューマンコミュニケーションです。
ペットと飼い主さんとの間には深い関係があり、絆があります。
動物に集中しながら、飼い主さんとの心のつながりを感じとるのです。
私は、今まで二十年以上にわたって飼い主さんと話しながら、病気や問題解決をしてきました。その経験から言えるのは、間違いなくアニマルコミュニケーションは必要ということです。
動物に対する愛情。飼い主に対する愛情。
そして、私は絶対に主役にならないという謙虚さ。
最後に主役になるのは動物さんと飼い主さんです。
そして、彼らの喜びを喜べることが、コミュニケーターにとって大切です。
コミュニケーターは黒子であり通訳です。
飼い主さんとペットの関係を良くするつなぎ役。
それに徹底する者こそ、真のコミュニケーターです。
最後のキーワードは愛情と謙虚さです。
ただ謙虚に愛情をもって、接するのです。
動物と飼い主さんと自分自身に対してです。
わからないからと言って自分を非難し、責めることは一番エネルギーが良くないことです。
オーラが見えてくるとわかるようになります。
自分を嫌う人のエネルギーは、周りの人も不幸せにしてしまいます。
どのような時でも、自分自身に愛情をもって行ってください。
わかってもわからなくても、あなたは一生懸命やったのです。
「わかった!」「わからない」ではなく、今日も一生懸命コミュニケーションを行ったことに対して、あなた自身にご褒美をあげてほしいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・